令和4年より運営している山梨県の地域課題解決型起業支援金について、令和7年度も執行団体として採択をされました。
今年度の募集についてはこちらを御覧ください。
事業の目的
本事業は、地域の課題解決を目的として新たに起業する者及びSociety5.0関連事業等の付加価値の高い産業分野で事業承継または第二創業した者(以下「起業者」という。)に、起業、事業承継又は第二創業に必要な経費の一部として「起業支援金」を交付するとともに、事業の立ち上げに関する伴走支援等を行うことにより、社会的事業分野における起業の促進による地方創生を実現することを目的とする。事業実施期間
交付決定日から令和8年3月10日(日曜日)まで
2025年4月1日(火)「お試し民泊」ができる「らくやまハウス」がオープンしました!
2階建ての木造住宅のうち、2階にある2部屋と1階の1部屋(最大6名)が利用でき、移住者を増やす取り組みの一環として開設しました。
この施設は、都留市の「上谷交流センターでお試し居住」を利用した後、最大3泊までの滞在を想定しております。
上谷交流センターのお試し居住について


ふとん祭は、日本有数のふとんの産地・都留で、ふとんを素材にしたアートを展示し、楽しむイベントです
2024年の初開催では、子どもから大人まで多くの人が参加し、ふとんを使ったアート作品やワークショップが展開されました。
2025年9月、八朔祭りと同時開催されるふとん祭をさらにパワーアップさせるため、新たなアーティストを募集します!
募集概要
募集対象
国内外のアーティスト(個人・グループ)ジャンル
インスタレーション、立体・平面作品、パフォーマンスアートなど、どんな作品形態でも可展示期間
2025年9月第一土・日曜日の2日間(ふるさと時代まつりと同時開催)活動内容
- ふとんを素材にした作品の制作・展示
- 来場者とふとんを使ったワークショップの実施(希望者のみ)
- 地域住民との交流や公開制作
募集人数
5~8グループ程度提供サポート
- 宿泊:アーティスト用の滞在施設を提供
- 制作環境:ふとん素材の支援あり
- 交通費補助:一部サポート可能(上限あり・要相談)
応募方法
応募フォーム:https://forms.gle/PLERNyaiVTMnBPgh6応募締切
2025年4月20日2024年のふとん祭について
昨年のふとん祭では、都留の伝統産業である「ふとん」に焦点を当て、アートと融合させた体験型のイベントを開催しました。 子どもから大学生、大人まで幅広い年齢層が参加し、「ふとんの新しい魅力を発見できた!」との声が多数寄せられました。 こんなアーティスト大歓迎!- ふとんという素材を活かしたアートに挑戦したい
- 地域の文化や背景に興味がある
- 子どもから大人まで楽しめる作品を創りたい

令和7年4月1日からの貸館利用予約が「まちマーケット都留LINE」から出来るようになります。
「まちマーケット都留」を登録してください。
まちマーケット都留LINE友達登録後、「施設予約」を選択すると予約できます。
※施設予約システムの利用には会員登録が必要です。
※支払いは電子決済となります。
詳細は施設予約マニュアルをご参照ください。

ココニール・谷村ミーティングの矢野あずみさんの取り組みが2025年3月19日の山梨日日新聞の朝刊に掲載されました。
2023年から2年間インターンとして関わっていただいた都留文科大学の大津萌々子さんにtoolboxでの活動で得られたことについてお話しいただきました。
連続的な業務とそれに伴う責任が身につきました。
それまではその場、その場の接客が多かったのですが、1日で終わらないタスクをいつまでに、どう行うかを考えながら取り組むので、想像していた社会人像としての業務をすることができました。
何かのために作業する充実感はずっとあったと思っています。
それまでは住んでいるだけでしたが、都留市のために何かできたら良いと思いました。
toolboxのみなさんが良くしてくれたので、モチベーション高く取り組むことができました。
自分が社会でどのような活躍ができるかということを考えることができました。
苦手なことが見えてきましたし、活かせる部分も気づくことができました。
苦手な部分は課題として認識して、今後に活かしていきたいと思います。
大学以外のコミュニティとして、地域のことを知ることができたり、社会人の方々と話をする機会があることが視野が広がる機会になったと思います。
仕事への向き合い方、このような形でするのかという刺激も受けました。
toolboxはなんにでも挑戦させてもらえます。
また、いろいろなことを学ばせてもらえます。
都留市に住んでいても、都留市に関わらないという状況かと思います。
都留市を超える広い視野が身につくと思うので、なにか始めたい、成長したいと考えている人にはおすすめしたいと思います。
勉強をさせてもらえる立場にあったのがありがたいと思っています。
来たくないなを思ったことが一番もない、とても前向きに取り組める場でした。
大津さん、2年間ありがとうございました!
インターンを通して得られたこと


今後インターンをする人たちに向けて

一般社団法人 まちのtoolboxでは、Facebook、Instagramでも情報配信中です。
cocokara_z
都留市谷村エリア
チャレンジ・プロセス・「?」を大切に
踏み出す一歩を応援しあう共創拠点です
.
鉄棟2F/#コワーキングスペース
平日9:00-17:00
.
📍まちのtoolbox
都留市上谷2-2-10 / 0554-67-9155
.
📨お問い合わせはDMで
.