自然の中で自分らしく生活する。
そんなライフスタイルを実践できるのが都留市です。
都留市に移住して、実際に暮らしている方にインタビューを行いました。
その様子を都留市移住促進ページで公開しています。
市の面積の8割を森林に覆われ、山が近い環境にある都留市は、ハイキングや渓流釣りなど、手軽に自然を楽しむことができます。
自然が豊かにもかかわらず、市内に大学・大学校が3校あり、人口約3万人に対して学生が3000人いると言われているまちです。
学生数が一番多い“都留文科大学”の周辺は学生街となっており、飲食店やスーパーなどが充実して、市内の中でも市街地と山間部でエリアがはっきり分かれているのが特徴です。
また、富士山の麓に位置することから、湧き水が豊富で、上水道は市内で湧き出た水を使用しています。
都心から約1時間半で来ることができるので、二拠点生活を行う方もいらっしゃいます。
なぜ、都留市に移住するのか。
ホームページでぜひ確認してみてください。
都留市移住促進ページ:https://kurashi.osusowake.life/

こんにちは!
一般社団法人まちのtoolbox(都留市移住定住相談センター)です!
私たちが運営している事業の1つとして、「まちマーケット イベント」というものがあります。どういうものか簡単に説明すると、都留市のイベント情報をまとめるためのサイトです。
大学サークルや企業など、山梨県都留市でイベントを開こうとしている方には、告知や集客に使っていただければと思っています。
こちらの「まちマーケット イベント」はイベント開催者なら誰でも使えるようになっているのですが、あまりパソコンなどに慣れていない方はパッと見て使い方がわからないかもしれません。
なのでこの記事では、「まちマーケット イベント」にてイベント情報を登録する方法を説明していきます。
それではよろしくお願いします!
【登録手順の概要】
まずはブラウザを開き、まちマーケットのトップページを表示させてください。
次にトップページ右上の人型アイコンをクリックしましょう。赤矢印で示しているところです。そうすると画面がログイン画面に切り替わります。
こちらがログイン画面です。
この画面に移ったら、赤矢印の「アカウントをお持ちでない方はこちら」をクリックしてください。
「アカウントをお持ちでない方はこちら」をクリックすると、会員登録画面に移ります。
登録ができたらこちらのマイページ画面に移ります。次に赤矢印の「主催者情報追加」をクリックしてください。
「主催者情報追加」をクリックすると、こちらの画面に移ります。それでは各項目を記入しましょう。
いよいよイベント情報を掲載しましょう。赤矢印の「イベントを掲載する」をクリックしてください。
イベント情報の各項目を入力してください。
- まちマーケットイベントにてアカウント登録をする
- イベント主催者情報を追加する
- イベントを掲載する
1 【まちマーケットイベントにアカウントを登録する】



- お名前
- メールアドレス
- パスワード
2 【イベント主催者情報を追加する】



各項目の記入内容
・主催者名 イベントを主催する団体の名前を記入してください。 ・画像アップロード 主催団体のイメージ画像を入れてください。クリックアンドドロップか、ファイル選択にて実行できます。 ・メールアドレス 登録時のメールアドレスを記入してください。 ・ホームページ お持ちでしたらホームページのURLを記入してください。無ければ空欄で大丈夫です。 ・電話番号 団体の代表電話番号を記入してください。 ・住所 団体事務所などの住所を記入してください。 ・紹介文 団体の紹介文を入力してください。団体の目的や活動内容、活動目的、メンバー構成などがあるといいかと思います。 全てを記入したら「この内容で主催者情報を登録する」をクリックしてください。これで「主催者情報の追加」は終了です!お疲れ様でした!3 【イベントを掲載する】




各項目の記入内容
・イベント名 イベントの名前を記入してください。例「子育て悩み相談会」「地域の歴史勉強会」など。 ・画像アップロード イベントがイメージできるような画像を入れてください。過去に行った類似のイベント写真などが望ましいです。 ・主催者 イベント主催者を選択してください。追加ずみのイベント主催者を選択できます。 ・カテゴリー イベントが該当するカテゴリーを、候補の中から選択してください。 ・開催場所 イベントの開催場所を、候補の中から選択してください。 ・料金 料金を設定してください。 無料の場合:「無料」をクリックするだけでOKです。 有料の場合:「有料」をクリックしたのち、下の入力フォームに金額を入力してください。 ・開催日 開催日時と終了日時を登録してください。 ・詳細 イベントの内容を記入してください。以下、記入内容の参考項目です。 - イベントで行うこと - イベントの目的 - 参加の申し込み方法 - 受付開始時間 - 途中参加の可能不可能 - 持ち物 -対象年齢 ・フェイスブックのイベントページなど フェイスブックのイベントページなどがありましたら記入をお願いします。 ・電話番号 イベント担当者の電話番号or団体の代表電話番号を記入してください。 全て終わったら「この内容でイベント掲載する」をクリックしましょう!以上で「イベント掲載」は終わりです。お疲れ様でした! これで「まちマーケット ワークシェア」のイベント情報登録方法の説明を終わります。都留市にてイベントを開く際は、ぜひ活用してみてくださいね!
この度、一般社団法人まちのtoolbox は地域再生推進法人として指定を受けました。
今後も都留市を生涯活躍のまちとして、盛り上げてまいります。
山梨県都留市の高齢者住宅に住む「実際の高齢者」にインタビューを行い、チームでのワークショップを通じて課題と解決アイディアを生み出すオンラインアイディアソンを開催します。
下記フォームから詳細をご確認・申込みをいただけます。
https://idea-osusowake.peatix.com/
イベント概要
日時: DAY1:2020/9/5(土) 10:00~18:00 DAY2:2020/9/6(日) 10:00~18:00 参加費:無料 ※応募多数の場合は抽選となりことがございます。 会場:オンライン開催(Zoom) 主催:一般社団法人まちのtoolbox 後援:都留市 協力:ゆいま~る都留、株式会社メンバーズの皆様、その他 【こんな方にオススメ】 ・高齢者の「リアルな暮らし」を知ってアイディアを考えたい方。 ・アクティブシニア向けの新しいビジネスアイディアを考えたい方。 ・デザイン思考のアイディアワークショップを体験してみたい方。 ・リモートでのワークショップを体験してみたい方。 ※オンライン開催ですのでパソコンとインターネット環境があれば、ご自宅やお好きな場所からどなたでも参加いただけます。 普段から高齢者と関わる方だけでなく、学生や社会人もお気軽にご参加ください。 下記フォームから詳細をご確認・申込みをいただけます。 https://idea-osusowake.peatix.com/ 【アイディアワークショップにご協力いただく専門家の方】 ・藤田 洋正 氏 /(株)メンバーズ 執行役員 ・本田 久仁子 氏 /(株)メンバーズ ウェブディレクター/ワークショップデザイナー (産業技術大学院大学 履修証明プログラム 人間中心デザイン修了) ・砂金 敬 氏 /(株)メンバーズ ウェブデザイナー (産業技術大学院大学 履修証明プログラム 人間中心デザイン修了) ・冬野 健司 氏 / 日本MITベンチャーフォーラム 理事 / (株)内田洋行 顧問 ※(株)メンバーズは「VISION2030」として掲げる”日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする”ための活動として、本プロジェクトに参画頂きました。 https://www.members.co.jp/company/vision2030.html概要
都留市から高齢化社会の課題をビジネスチャンスに変える 都心から90分。山梨県都留市は80世帯以上のアクティブシニアが移住する「生涯活躍のまち」としてNHKでも特集されました。ヘルスケア、生涯学習、仕事、生活支援など「高齢化社会の課題」は裏返すと「ビジネスチャンス」でもあります。そこで今回、都留市の官民連携まちづくり法人では、東証一部上場企業である(株)メンバーズに在籍するアイディアワークショップの専門家の皆様にサポート頂き、高齢化社会の課題を解決するためのアイディアを産み出すワークショップを開催します。参加の流れ
■事前申し込み 下記ページから事前申し込みをお済ませください。 https://idea-osusowake.peatix.com/ ■DAY1(10:00~18:00) AM ・チーム編成 ・チームごとに高齢者への質問内容の設定 PM ・実際にオンラインでインタビュー ・インタビュー内容のまとめ ■DAY2(10:00~18:00) AM ・インタビューの分析(課題の抽出、分類) PM ・サービスアイディアの発想 ・アイディアソンの発表 ・講評(専門家&アクティブシニア) ・振り返り 【注意事項】 ・応募多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。 ・2日間の開催となります。2日間両方参加出来る方のみ応募ください。 ・オンライン会議ツール「Zoom」を利用します。パソコンからの接続が必要となりますのでご準備をお願いします 下記フォームから詳細をご確認・申込みをいただけます。 https://idea-osusowake.peatix.com/
都留市の官民連携まちづくり法人「一般社団法人まちのtoolbox」は、生涯活躍のまち事業の更なる推進と産業振興と新規雇用創出を目的とし、「生涯活躍のまち・つるビジネスプランコンテスト」をオンライン開催することを決定しました。
「生涯活躍のまち・つるビジネスプランコンテスト」公式サイトはこちら
https://bizcon.osusowake.life/
「生涯活躍のまち」のトップランナー都留市から高齢化社会の課題を解決する。
「生涯活躍のまち構想」は366を超える自治体が推進意向を持つ地方創生の大きな柱の1つです。(※)アクティブシニアが元気なうちに地方へ移住し、仕事や生涯学習を通じて地域の中に居場所を創ります。ひいては全世帯の新しいコミュニティを地域の中に再生していく取り組みです。 都留市が推進してきた「生涯活躍のまち・つる事業」は、市内に立地する公立大学法人都留文科大学、健康科学大学看護学部及び山梨県立産業技術短期大学校の3つの高等教育機関並びに民間企業・団体等と強力に連携し、元気な中高年齢者をはじめとした多世代にわたる方々を本市に呼び込み、生涯にわたって活躍できる環境づくりを展開することによって、まちの賑わいを取り戻し、人口減少を克服するとともに、中高年齢者をターゲットとした産業の振興や創業を図り、新規の雇用を創出するものです。 都留市ではアクティブシニアが心身ともに健康に過ごすための様々なプロジェクトを官民連携で行っており、これまでの取り組みの結果、80世帯以上のアクティブシニアの移住を実現し、生涯活躍のまち分野で日本の最先端自治体となって、市外からの注目を集めるに至っています。 この動きをさらに加速させていくため、本ビジネスプランコンテストを開催してまいります。
スケジュール
一次審査締切は2020年9月7日(月)。書類による一次審査通過者は、3ヶ月間に渡る専門家のメンタリングを通じて、一緒にビジネスプランをブラッシュアップしてまいります。12月の最終発表会で最優秀プランを決定します。優れたプランは都留市のフィールドを活用した実証実験、ビジネス化を官民連携で支援してまいります。 生涯活躍のまち事業のトップランナーである都留市での事業化は、同様の取り組みを行う他自治体への展開可能性を一気に高めるものとなります。 開催概要及びスケジュール詳細はウェブサイトに掲載しております。多くの方のご参加をお待ちしております。 https://bizcon.osusowake.life/ ※「生涯活躍のまち」に関する意向等調査結果(R1)
概要
・所在地:山梨県都留市小野地内
・建築年等:昭和51年
・売却希望価格:600万円
・土地面積:237.34㎡
・物件面積:1階 98.16㎡ 2階 28.98㎡
・補修について:多少の補修必要(購入者負担)
物件の裏にある美しい田園。美しい湧水が残す里山の風景です。[/caption]
築は昭和51年。総面積は237.34㎡で一階が98㎡、2階が28.98㎡の広さです。構造はシッカリしており床や壁などの損傷は殆どありません。残置物がありますのでその撤去とトイレ、お風呂などの改装が必要かと思いますが、それ以外はこのままお使いいただける印象です。
[caption id="attachment_574" align="alignnone" width="1024"]
物件前を流れる小さな川。少し先で一級河川「菅野川」に合流します。[/caption]
[caption id="attachment_573" align="alignnone" width="1024"]
家の前の川の水がこんなにキレイ。[/caption]
[caption id="attachment_572" align="alignleft" width="1024"]
物件外観。庭には車が2台程度おけるスペースと花壇があります。[/caption]
[caption id="attachment_580" align="alignnone" width="1024"]
レトロな郵便受けも味があります。[/caption]
かつては親戚が集まって団らんをしていたであろう大広間。欄間も美しいですね。[/caption]
6畳のお茶の間。キッチンとつながっています。[/caption]
[caption id="attachment_577" align="alignnone" width="1024"]
キッチン。残置物がありますが、キレイに使われていたことが分かります。[/caption]
久々にみた「ぼっとんトイレ」[/caption]
[caption id="attachment_579" align="alignnone" width="1024"]
タイルや壁はとてもキレイです。昔のお風呂場って浴槽が小さくて洗い場が広いですよね。[/caption]
玄関前の2階へ続く階段。[/caption]
[caption id="attachment_582" align="alignnone" width="1024"]
階段を上がった先は窓があり光がよく入ります。[/caption]
[caption id="" align="alignnone" width="1024"]
2階の窓を開けると、のどかな風景が広がります。小さな竹林もあります。[/caption]
[caption id="attachment_584" align="alignnone" width="1024"]
2階は6畳の和室が2つあります。[/caption]
川沿いの静かな里山エリアで両面窓がありますので、採光も風通しもよいのがポイントです。
大広間を活用したアトリエにしたり,川遊びや里山がお好きな2-3人のご家族で過ごすにはピッタリの物件です。気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね。
・物件詳細は下記PDFよりご確認ください。
空き家バンク詳細
・LINEでもお問い合わせいただけます。都留に移住を検討される方の「こんな場所に住みたいな」と、都留に物件をお持ちの方の「こんな方に空き家を貸したい/売りたいな」という想いをお繋ぎします。ぜひお気軽にご相談ください。
下記QRコードをスマートフォンから読み込んで頂いてもLINEの友だち追加ができます。
Special thanks:Photographer Acca*
※この記事の美しい写真は都留在住のフォトグラファー、Accaさんに撮影いただきました。
川沿いで暮らす家
神奈川県の生活用水、相模川の源流となる桂川、菅野川のある都留市は「川の街」でもあります。ご紹介する「小野の家」は高速都留インターチェンジから車で15分程度、一級河川菅野川があり里山の風景が今も残る小野エリアにある空き家です。菅野川は、鮎やヤマメなど川魚も多く釣りの人気スポット。川遊びが出来る場所も近くにあります。車で5分程度にコンビニ(ローソン)もありますので、ちょっとしたお買い物にも苦労はありません。清流を活用した美しい田畑のあるのどかなエリアですので、釣りが好きな方や田畑を楽しみたい方に特にオススメの物件です。 [caption id="attachment_589" align="alignnone" width="1024"]




1階和室
1階は昔ながらの間取りで6畳と8畳の和室がつながった大広間が特徴です。両面に窓があり明るさも十分。風通しも良さそうです。このままでも使えそうですが、畳を張り替えて壁を塗れば更にモダンにきれいになりそうです。 [caption id="attachment_575" align="alignnone" width="1024"]
1階 お茶の間・キッチン
6畳のお茶の間リビングは台所とつながっており、使い勝手が良さそうです。台所もキレイに使われており、残置物撤去とクリーニングで使えそうです。余裕があればシステムキッチンを入れ替えればとてもモダンな雰囲気になりそうです。 [caption id="attachment_576" align="alignnone" width="1024"]

1階トイレ・お風呂
トイレは汲み取りなので、変えたほうが良さそうです。お風呂も旧式なのでリフォームが必要かなという印象です。 [caption id="attachment_578" align="alignnone" width="1024"]

2階
玄関前が2階への階段になります。2階も両面に窓があり明るいのが良いですね。窓を開けると川と田畑、竹林も見える自然豊かな場所です。 [caption id="attachment_581" align="alignleft" width="1024"]







一般社団法人まちのtoolbox(都留市移住定住相談センター)では、これまで都留市の魅力を多くの移住検討者の方にお伝えするために ”つる知るツアー” ”お試し居住” ”移住イベントへの出展” など行っています。
これまでの移住相談は、移住相談員がいる場所までお越しいただかなければ、できないものでした。
移住のご相談を全国各地からいただくようになり、都留市まで来ることが難しい方でも気軽に移住相談ができないかと、方法を検討しておりました。
そこで都留市への移住をお考えの方へよりお気軽に移住相談をしていただけるよう、この度「オンライン移住相談」を開始することになりました!
下記QRコードをスマートフォンから読み込んで頂いてもLINEの友だち追加ができます。
①LINEでの移住相談
都留市在住の移住相談員にLINE上で気になることをお気軽にご相談いただけます。下記リンクからお友だち登録してそのままご相談ください。

②Zoomでの移住相談
オンライン会議システムZoomを使ってご自宅からお気軽に都留市への移住相談ができます。 下記お問い合わせフォームより「オンライン移住相談希望」と記載の上、ご連絡ください。 お問い合わせはこちら 都留市での生活やお仕事、住まい、他に移住された人の話など、気になることがあれば何でもお問い合わせください!
一般社団法人 まちのtoolboxのサイトを公開しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
一般社団法人 まちのtoolboxでは、Facebook、Instagramでも情報配信中です。
cocokara_z
都留市谷村エリア
チャレンジ・プロセス・「?」を大切に
踏み出す一歩を応援しあう共創拠点です
.
鉄棟2F/#コワーキングスペース
平日9:00-17:00
.
📍まちのtoolbox
都留市上谷2-2-10 / 0554-67-9155
.
📨お問い合わせはDMで
.