都留文科大学の鈴木健大先生の「都市・地域再生論」において、「人口減少・少子高齢化が進行する地域社会における持続的な地域づくりのあり方とは」というテーマについて、代表理事の伊藤洋平が講義を行いました。
受講生のみなさんからも、さまざまな感想をいただきました。
- 何かやりたいと思っていてもついお金とか色々理由をつけてやっていなかったこともあるのでまずはチャレンジしてみたいと思いました。
- 行政や民間ではやりにくいことを実践されているのだと知り、とても感心しました。自分もまちづくりに興味があるので参考になりました。
- まちづくり=行政のイメージが自分の中に染みついていましたが、民間からアプローチをしていくという手法を知ることができ、まちづくりをもっと自分ごととして捉えて、何か行動を起こしてみることで地域を変えることができると気づくことができました。
- 行政にできないことを補い、市民主体のまちづくりを行うという工夫が分かりました。今後、大学生も含め、市民主体のまちづくりが都留市でも実現させるとより都留市も活性化されるのではないかと思いました。
- まちづくりを行うにあたって、行政、民間の一方が頑張る手法、やみくもに官民連携で行う手法では限界があり、行政と民間、それぞれの長所と短所を理解し、特徴を上手く活かす手法を考えることが継続的な発展にも繋がり、結果としてまちづくりに大きな効果をもたらすのではないかと感じました。行政だからこそできることもあれば、できない、動けない部分があり、その点民間だからこそもあり、一長一短だなと感じました。
- ご講義から市民主体のまちづくりという考え方に私も同じ考えを示していました。まちづくりをするのは行政のみでなく市民主体で意見を出し合い行動を起こしていくことが重要だと本日の講義を聞いて改めて思いました。行政は公務員であるため行動範囲がどうしても狭まってしまうので、toolboxさんのように地方の課題解決を行っていく民間企業が増えていくことが地域の活性化に繋がると感じました。
- まちづくりとひと口に言っても、理想を掲げるだけでなく金銭的な問題があったり継続可能であるかの問題もあるのだと分かりました。
- まちづくりにおける課題や行政の持つ長所や短所を学ぶことができました。
- 行政や民間それぞれの長所と短所を活かし、市民主体でまちづくりを進める重要性を改めて感じました。講義を通じて、地域課題を解決するための具体的なアプローチや、継続可能な取り組みの視点を学ぶことができ、とても参考になりました。
- 行政に少し興味を持つ一方で、toolboxさんのような行政の役割を補ってくれる企業があることも知り、とても参考になりました。市民の活動に手助けを行うことで市民主体の社会ができていくのかなと思いました。
- 都留市の活性化のために様々な面でアプローチされていて、私も考えるだけではなく行動するべきだと思いました。
- まちづくりは民間から行うというより、行政がまず取り組むというイメージが自分の中でありましたが、今回の講義での中で、必ずしもそうでは無いことを知りました。自分に今できることはなんなのか考え、それを行動に移すまでできるように頑張っていきます。
2025年1月11日上谷交流センターにおいて、新春餅つき大会・だるま絵付け体験を実施しました。
ご参加いただきありがとうございました!



オンラインコミュニティのデジタル都留市民の取り組みが2024年12月19日の山梨日日新聞の朝刊に掲載されました。

官民連携まちづくり法人である一般社団法人まちのtoolboxは、2024年12月7日、山梨県都留市の都留文科大学にて「ふるさと起業チャレンジ 最終発表会」を開催しました。
「ふるさと起業チャレンジ 」は、山梨県の地域課題に挑む起業家に対し「最初の共感者」として約3ヶ月間、メンターが伴走支援を行うプログラムです。この日は最終発表会となり、NTT東日本山梨支店様の特別協賛、山梨県都留市様のご後援のもと開催されました。参加者は、地域の可能性を再発見する熱意溢れる発表に魅了されました。
地域を想い、活動する5名のファイナリストが登壇
本発表会には、書類選考を経て選ばれた5名のファイナリストが登壇しました。それぞれがメンタリzングを通じてブラッシュアップした独自のビジネスプランを発表し、来場者とオンライン参加者が見守る中、熱い発表が行われました。
発表内容は、以下の通りです:
会田 正彦 氏:「八ヶ岳南陸におけるオープンカーのレンタカー事業」
青山 優介氏:「にらさきワイナリー事業」
稲垣 亘佑 氏:「仏壇を手放す際の新しい選択『結壇(Yuidan)』」
武藤 慧 氏:「牧丘未来会議」
小山 千登世 氏:「富士の見える小さな町の古民家でのグーロカルな文化コミュニケーション体験事業」
NTT東日本山梨支店さまのご協賛と特別賞授与
本イベントの特別協賛企業であるNTT東日本山梨支店 様には、地域課題解決を支援する取り組みとして多大なご支援をいただきました。当日は、NTT東日本山梨支店 様のご厚意により設けられた「NTT東日本賞」が授与され、発表者への地域への貢献が高く評価されました。
受賞者は以下の通りです。
NTT東日本賞:武藤 慧 氏「牧丘未来会議」
武藤氏の事業は、近年世界的に人気が高まる「ZINE」文化の普及とともに、ZINEづくりを通じて自身のふるさとである牧丘、山梨の魅力を再発見、発信するというものです。
進呈した NTT東日本山梨支店 支店長 五十嵐様からは「一見して非常に分かりづらいものを、いかに皆さんにご理解いただいて世の中を良くするか?それは当社が取り組んでいることでもある。そして牧丘という、約3,700人しかない地域にスポットを当てて何とかしたいということ、そういう取組こそが成功したときに全国に広がっていくと感じた」とコメントをいただきました。
オーディエンス賞:共感を呼んだ青山優介 氏「にらさきワイナリー事業」
当日、観客による投票で決定したオーディエンス賞は、青山優介氏(にらさきワイナリー事業)が受賞しました。
青山氏は、ソムリエの資格を活かしてワインづくりをする為、2024年1月に山梨県韮崎市に移住。地域おこし協力隊として耕作放棄地直前の畑を活用した「シャインマスカットから造るオレンジワイン」に挑戦中。ワインで人の人生と地域の活性化を実現するビジョンを発表し、多くの共感を集めました。
青山氏は受賞後、「本当にたくさんの方に支えられて今ここに立っている。今後ともたくさんの挑戦をこれからも重ねていこうと改めて決意をさせていただく場となった」と意気込みを語りました。
コメンテーターの声
本イベントには、ビジネスや地域課題に精通したコメンテーターとして、セガサミーホールディングス株式会社 経営企画本部 投資マネジメント部 部長 清宮俊久氏、都留文科大学 教養学部 地域社会学科 佐脇英志 教授、都留市役所 産業建設部 産業課 矢野誠 課長に参加いただきました。それぞれの視点からファイナリストに向けた助言が行われ、プランの更なるブラッシュアップに繋がりました。
佐脇 氏からは「社会課題を見つけて、原因を見つけて、1人1人が立ち上がって、社会を変えていく活
動が地域を良くし、日本を良くしていく。プランを聞いた人たちが応援する、あるいは自分でそういった気持ちを受け継ぐなど、影響を受ける場になると良い。」と全体講評 をいただきました。
メンターによる伴走支援
ファイナリストが発表したビジネスプランは、約3ヶ月間、メンターが伴走支援を行う中でブラッシュアップを重ねてきたものです。伴走メンターによる共感とメンタリングがファイナリストの背中を押し、事業推進の大きな力となりました。
ふるさと起業チャレンジ伴走メンター様(五十音順)
・磯谷 篤志 氏
・佐藤 里麻 氏
・仁木 孝典 氏
・信國 謙司 氏
・長谷部 豊 氏
地域の未来を創る取り組みを継続的に支援
まちのtoolboxは、今後も地域課題の解決に向けた起業家支援のエコシステムを形成し、さらなる地域活性化と持続可能な社会を実現します。
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人まちのtoolbox
担当:小川悟
電話番号:0554-67-9155
メールアドレス:info@osusowake.life
URL:https://www.osusowake.life





ふるさと納税をしていただいた方々へ手書きのはがきを発送する取り組みが2024年12月7日の山梨日日新聞の朝刊に掲載されました。
都留市ふるさと納税が2024年12月3日のTBSテレビ「マツコの知らない世界」で紹介されました。
ご視聴ありがとうございました‼️
来週は👤 🏡\ ふるさと納税&銀座ショーウインドウの世界/❄️#まだ間に合う・名産グルメだけじゃないふるさと納税#その土地ならではの真心あふれる返礼品#もはや芸術作品#今すぐ最新クリスマスショーウインドウ一挙集結 pic.twitter.com/12njNrPNtV — マツコの知らない世界 次回12/24(火)🎄よる8時55分〜🍗からあげ・サモエド🐻❄️ (@tbsmatsukosekai) November 26, 2024
ふるさと納税をしていただいた方々へ手書きのはがきを発送する取り組みが2024年11月9日のUTYテレビ山梨で放送されました。
同内容はこちらでも記事としてご覧いただけます。
.jpg.jpg)

【まちのtoolboxとは?】
都留市が実は城下町だということをご存じでしょうか? かつては勝山城、谷村城という城を中心に栄えた「城下町」で、冒頭に説明した通り学生が多い「学生のまち」、 富士山を源流とする清流と豊富な湧水などに恵まれた「湧水のまち」、 また織物が有名だったことを源流として、今も布団生産者が多い「ふとんのまち」でもあります。 そんなすでに魅力がたくさん詰まった都留市で活動する我々「一般社団法人まちのtoolbox」は、 都留市が推し進める「生涯活躍のまち・つる構想」を実現するため、2020年に設立され現在都留市の地域再生推進法人に指定されています。 「生涯活躍のまち・つる」とは、都留市で生活するすべての人々が生涯を通じていきいきと学び、豊かな人生を送れるようなまちの姿をめざすために、平成28年より事業化された都留市の取り組みです。 これまで、地域の市民の方々をはじめ、市内の事業者の方々、都留市の大学生の方々、そして都留市に移住を検討されている方々など、多くの市内外の人たちと一緒に活動をしてきました。 今まで行ってきた事業としては、移住ツアーや空き家バンクの運営などの「移住支援事業」やビジネスプランコンテストや、IT講師養成講座、地域の伝統織物の傘作り教室などの「仕事創出/人材育成事業」、そして、地域の事業者さまと市外の寄付者さまを繋げる今回募集の「ふるさと納税の運営事業」など、まちづくりに関わる様々な事業をしております。【募集の背景】
もっと都留市を知っていただきたい、ふるさと納税を通じて魅力を発信したい。 そんな思いの実現のために新たな仲間を募集いたしました。 今回の募集でお願いする業務は単純作業ではありません。 柔軟な考え方と何より都留市を盛り上げたい、都留の方々とつながりを大切にしたいという思いを持った人材を求めています。 もちろん都留市在住でなくても構いません、採用を通じて都留市について思ったことや、あなたのやりたいことをぶつけてください。 我々はあなたの「やりたい」を最優先に、実現できる環境があります。
【こんな方におすすめです】
・主体性を持って働ける方 ・柔軟な対応ができる方 ・フットワーク軽く様々な人との交流を持ちたい方 ・ECサイトを使用したことがある方 ・ふるさと納税に興味がある方【ご応募要項】
募集事業・人員 〇募集事業 ふるさと納税サポートセンター職員 〇募集人員 1人 〇主な活動内容 ・ECサイト関連 返礼品ページの作成や、返礼品の撮影、画像の編集を行っていただきます。 ECサイトの知識だけでなく、バナーの作成など、ECサイトの運営に関する知識を包括的に学ぶことができます。 ・事務作業 寄付者様の対応(メール・電話・チャット)、寄付に関する業務(寄付取り込み、受領証明書発行)等を行っていただきます。 ふるさと納税に一貫して関わることができるため、ふるさと納税制度の最新の動向等も追うことができます。 ・広報・PR業務 SNS等を活用したマーケティング業務になります。生産者様イチオシの返礼品等を紹介し、その思いを発信することができます。 【必須スキル・経験】 ・普通自動車免許 ・Word、Excel等、データ入力のスキル ・Googleドライブ等のデータ管理スキル ・オンラインでの打ち合わせ、チャットツール等に抵抗のない方 【歓迎スキル・経験】 ・EC業界またはふるさと納税の知識をお持ちの方 ・写真撮影、デザイン等ができる方 ・PCやWeb操作に慣れている方大歓迎です 【任用形態及び期間】 〇契約社員 ※試用期間:3ヶ月 (そのほかの条件に変更はありません) ※雇用期間:契約更新の可能性あり (年度末面談にて判断) 【報酬】 〇200,000円 【勤務地】 山梨県都留市上谷2‐2‐10(最寄駅:富士急行線 谷村町駅) 〇駅から徒歩5分以内 【勤務時間】 08:30~17:15 〇実働7時間45分、休憩1時間 ※休憩は電話対応があるため、他のメンバーと重ならないように前後にずらしていただくことがあります 【待遇及び福利厚生】 〇健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入していただきます。 〇活動に関連して出張等を行った場合は旅費を支給します。 〇交通費支給あり 〇服装自由 【応募期間】 随時 ※ただし、定員に達した場合は募集を締め切らせていただきます。 【選考の流れ】 一次審査 (書類審査) 応募書類を郵送またはメールにて送付してください。結果は書類到着後、概ね10日以内にメールで通知します。 ↓ 二次審査(オンライン面接) Zoomによるオンライン面接を行います。日程は別途調整させていただきます。結果は面接後10日以内にメールで通知します。 ↓ 最終審査(対面での面接) 一次選考合格者は、一般社団法人まちのtoolbox事務所において最終面接を行います。なお、詳細日程は第一次選考合格通知とともにお知らせします。 この面接試験にかかる一般社団法人まちのtoolbox事務所までの往復交通費は個人負担となります。 合否結果は、面接後10日以内にメールにて通知します。 【応募先・問い合わせ】 E-mail:info@osusowake.life 〒402-0053 山梨県都留市上谷1-2-3 Tel:0554-67-9155 一般社団法人まちのtoolbox 採用担当 兼 統括部長:小川
まちマーケットの取り組みが2024年8月20日の山梨日日新聞の朝刊に掲載されました。

一般社団法人 まちのtoolboxでは、Facebook、Instagramでも情報配信中です。
cocokara_z
都留市谷村エリア
チャレンジ・プロセス・「?」を大切に
踏み出す一歩を応援しあう共創拠点です
.
鉄棟2F/#コワーキングスペース
平日9:00-17:00
.
📍まちのtoolbox
都留市上谷2-2-10 / 0554-67-9155
.
📨お問い合わせはDMで
.