交通分野における税金にたよらないまちづくり
電気自動車カーシェア事業
都留文科大学の学生が地域を知る機会がない。
それは、地域の公共交通機関が不十分なため、徒歩や自転車で移動できる圏内での生活になっていること。
また、東京へ90分程度で行けることから、東京へ行ってしまうことです。
そのような仮説から、私たちは大学生の市内の移動手段を充実させるため、電気自動車のカーシェアをスタートしました。
費用は1時間440円(税込)。
貸出を日帰り利用に限定することで、市内での移動に特化した格安カーシェアとして提供しています。
まちマーケットカーシェア公式ホームページ
2021年より山梨県で実施する甲斐適生活応援隊の移住相談会の事務局を務めています。山梨県内の各自治体が集まり、1日で多くの山梨県内の自治体と移住相談が可能な相談会です。
相談会へのお知らせを受け取りご希望の場合はこちらのアカウント(peatix)をフォローください。
一般社団法人まちのtoolboxでは、コワーキングスペース、シェアオフィス、交流スペースを整備してきました。
山梨県都留市上谷2−2−10の拠点をここからと名づけ、地域のプレイヤーの創出を目指した取り組みを行っています。「チャレンジ」「プロセス」「?」を大切に踏み出す一歩を応援しあう拠点【ここから】
- ランチカフェコミュニティ ココニール
- 中庭部
ふるさと納税を活用した税金にたよらないまちづくり
私たちがふるさと納税で目指すものは3つです。産業の創出
ふるさと納税を販路として位置づけている事業者は少なくありません。 一方で、国の制度のため、いつ制度変更があるかがわからない状況の中、ふるさと納税制度が終了しても継続できる産業育成を目指します。ファンの獲得
ふるさと納税は返礼品を求めた寄付が9割を占めているというのが現状です。 私たちはふるさと納税を関係人口の創出の機会ととらえ、それを交流人口、定住人口につなげるといった地域のファンの獲得を目指します。シビックプライドの醸成
ふるさと納税は、住んでいる市民にとっては何もしなくても利益があるものになってしまっています。 そのため、ふるさと納税の影響が大きくなればなるほど、依存型の市民が増えていきます。 私たちは、ふるさと納税を通して、市民の主体的な参画を促し、シビックプライドを醸成することを目指します。都留市ふるさと納税中間管理事業
2021年より都留市のふるさと納税の中間管理事業を実施しています。- 地域の雇用創出、地域内経済循環の仕組みづくり
- シビックプライド醸成の取り組み
- ふるさと納税事業終了後を見据えた産業構築
一般社団法人まちのtoolboxでは、起業支援事業を実施しています。
2020年 生涯活躍のまち・つるビジネスプランコンテスト 〜2021年 2022年 生涯活躍のまちビジネスプランコンテスト 〜2023年 2024年 ふるさと起業チャレンジ と毎年ビジネスプランコンテストを実施してきました。 累計200件以上の地域課題を解決するための事業プランのレビューや伴走支援して来た中で、下記のような課題が明らかになりました。- 既にビジネスの進んだ起業家とまだ構想中のビジネスが混在し、審査では前者が有利になる。
- 起業を検討する潜在層は多い。しかし実際に行動する方は少ない。
- 想いやアイディアはあれど、持続可能なビジネスプランにするのは難しい。
- 融資や補助金など資金調達するための事業計画作成が難しい。
また、2022年より山梨県地域課題解決型起業支援金の事務局を務めております。
本事業は、毎年10組以上の山梨県全域で起業をする人たちを支援するものです。 両プログラムともに、数ヶ月のメンタリングを通して、起業当初の課題解決をサポートするプログラムとなっています。
一般社団法人 まちのtoolboxでは、Facebook、Instagramでも情報配信中です。
cocokara_z
都留市谷村エリア
チャレンジ・プロセス・「?」を大切に
踏み出す一歩を応援しあう共創拠点です
.
鉄棟2F/#コワーキングスペース
平日9:00-17:00
.
📍まちのtoolbox
都留市上谷2-2-10 / 0554-67-9155
.
📨お問い合わせはDMで
.